人気ブログランキング | 話題のタグを見る

播磨学研究所

harimagaku.exblog.jp
ブログトップ
2025年 12月 31日

播磨学研究所のブログへようこそ

【お知らせ】(新しいブログ記事はこの項目の下にあります)
2024年度播磨学特別講座 ※受講者募集中
「古墳時代の播磨」
播磨学研究所の2024年度播磨学特別講座は、気鋭の研究者を講師陣に迎え、播磨の古墳とその時代を取り上げます。
皆様のご参加をお待ちしています。(2024/3/4)
(受講料・申し込み方法は、プログラムの下に記載しています。)

会場:イーグレひめじ あいめっせホール
時間:14時から90分程度
定員:300名(要事前申し込み)

【プログラム】
(1)5月11日(土) 古墳の被葬者と親族構造 清家 章(岡山大学教授)
(2)5月25日(土) 前方後円墳を共有する時代 岸本 直文(大阪公立大学教授)
(3)7月6日(土) ヤマト政権の成立と展開 福永 伸哉(大阪大学教授)
(4)7月20日(土) 大型古墳と倭王権の道 中村 弘(兵庫県立考古博物館館長補佐)
(5)8月3日(土) 倭の対外交流と渡来人 中久保 辰夫(京都橘大学准教授)
(6)8月24日(土) 文献で読み解く古墳時代 古市 晃(神戸大学教授)
(7)9月14日(土) 三角縁神獣鏡の副葬と古墳時代の開始 岩本 崇(島根大学准教授)
(8)9月21日(土) 倭王の石棺と石の宝殿 清水 一文(高砂市教育委員会主幹)
(10)11月13日(土) 前方後円墳と倭王権 岸本 道昭(たつの市立埋蔵文化財センター館長)

【公開講座】参加費無料、当日受付・先着順
(9)10月19日(土) 古墳の終末と古代寺院 菱田 哲郎(京都府立大学教授)

◆受講料:1万円(第1講〜第8講および第10講の全9講分)
 ※受講者特典の講義録(250ページ前後・市価1,980円相当)付き
 ※通しの講座のため、特定の日のみの申し込みはできません。

◆申込方法(定員に達し次第、締め切らせていただきます)
ハガキ(1枚で2名様までお申し込みができます)に
・郵便番号、ご住所 ・氏名、よみがな ・年齢 ・電話番号
をご記入のうえ、
〒670-0092 姫路市新在家本町1丁目1-22 兵庫県立大学内 播磨学研究所 特別講座係
へ、郵便振替用紙をご請求ください。
ハガキが到着次第、順次、郵便振替用紙と案内リーフレットをお送りします。

主催 播磨学研究所/兵庫県立大学/播磨広域連携協議会/姫路市
後援 姫路市教育委員会/(公財)姫路市文化国際交流財団/神戸新聞社
播磨学研究所のブログへようこそ_a0264318_00043610.jpg
-------------------------
播磨研究所Facebook開設:「Facebook 播磨学研究所」で検索
身近な情報や、特別講座のお知らせ・連絡などを発信します。
フォローや「いいね!」をお願いします。(2023/5/30)
-------------------------
◆講義録『聖徳太子と播磨』12月初旬発売
播磨学研究所のブログへようこそ_a0264318_18400546.jpg
2022年播磨学特別講座の講義録『聖徳太子と播磨』(神戸新聞総合出版センター)が、12月初旬発売されました
(同講座の受講者の皆さんには、特典として11月初めにお送りしました)。
播磨と、聖徳太子信仰の関わりが、わかりやすくまとまった1冊です。(2023/11/7)

【目次から】
聖徳太子の人物像と太子信仰 東野治之
播磨地域の聖徳太子像について 石川知彦
播磨の聖徳太子絵伝 村松加奈子
播磨の太子信仰 斑鳩寺と鶴林寺 (鼎談)大谷康文・吉田実盛・小栗栖健治
法隆寺領鵤荘の聖徳太子信仰   田村三千夫
鶴林寺と聖徳太子信仰 宮本佳典
聖徳太子信仰の展開と特色 吉田一彦
播磨の聖徳太子伝説 小栗栖健治
聖徳太子のこころ 古谷正覚
「鶴林寺太子堂荘厳画」の芸術性の回復 高木かおり

定価1980円(税込)
お問い合わせ:神戸新聞総合出版センター 電話078-362-7138
-------------------------
◆第27号『播磨学紀要』発行
年に1回、当研究所が発行する『播磨学紀要』の最新号である第27号が、このたびでき上がりました。
当研究所で販売しています(頒価1000円)。
郵送での購入(送料別途)を希望されるかたは、播磨学研究所(079-296-1505)までお問い合わせください(2023/7/25)
播磨学研究所のブログへようこそ_a0264318_07440959.jpg
【主な内容】
〔論文〕
伊勢参りと京・大坂への道(喜谷 進一朗)
姫路城所在石棺と失われた古墳―築城と古墳の破壊(中濱 久喜)
播磨北部における横穴式石室の地域性(藤原 光平)
〔播磨万華鏡〕
大庄屋三木家住宅資料の調査と活用―下張り文書をめぐって(井上 舞)
〔播磨史最前線〕
播磨国風土記写本の書写・伝播過程にかかる新知見(垣内 章)
〔播磨学講義〕
池田輝政に届いた天狗の「魔書」姫路城築城の頃(前編)(小栗栖 健治)
〔史料紹介〕
『播延太平記』巻五~巻七(播磨歴史史料研究会編)
『播陽万宝智恵袋』「近村めぐり一歩記」「国衙巡行考証」「播州歩行古所記」索引(播磨の地誌を読む会編)
-------------------------
播磨学研究所
〒670-0092
姫路市新在家本町1丁目1-22 兵庫県立大学内
TEL 079-296-1505
月~金 10:00~16:00
(※業務の都合で、スタッフが在席していない場合もあります。)

【研究会】
亀山雲平手記を読む会 毎月第2月曜 13時30分~15時30分
播磨の地誌を読む会 毎月第4火曜 13時30分~15時30分
播磨歴史史料研究会 毎月第4金曜 13時30分~15時30分
播磨の古代を学ぶ会 毎月第3水曜 13時30分~15時30分
(いずれも播磨学研究所にて。参加ご希望者はお問い合わせください。
「『姫路城史』を読み直す会」は2023年3月をもって終了しました。)



# by harimagaku | 2025-12-31 23:59
2024年 03月 03日

「むかしの姫路城下―写真で見るなつかしい町並みと情景」展開催

姫路のあゆみを絵はがきの拡大画像120点で紹介
「むかしの姫路城下―写真で見るなつかしい町並みと情景」展(入場無料)
※この催しは終了しました。
 1000人近いご来場を賜り、ありがとうございました。
【会期】2024年2月28日(水)〜3月3日(日)
【開場時間】10:00〜17:00(入場は16:30まで)
【会場】イーグレひめじ 市民ギャラリー 第3展示室
【ギャラリートーク】2月28日(水)、3月2日(土)、3月3日(日)の14:00より
【主催】播磨学研究所
「むかしの姫路城下―写真で見るなつかしい町並みと情景」展開催_a0264318_20365245.jpg
「むかしの姫路城下―写真で見るなつかしい町並みと情景」展開催_a0264318_20365584.jpg


# by harimagaku | 2024-03-03 22:41
2024年 02月 29日

2024年2月の播磨学研究所の活動

【研究会】
2月15日(木)播磨歴史史料研究会
 「播延太平記」第8、9巻。頭注検討
2月19日(月)亀山雲平手記を読む会
 「顛衣余録」第18巻途中から「慶雲日録」(姫路開城の記録)を読む。慶応4年(1868)正月から5月までの記録
2月20日(火)播磨の地誌を読む会
 府中めぐり・府中記の索引作成作業続き
2月21日(水)播磨の古代を学ぶ会
 西田研究員の案内で現地研究会。小野地域を中心に賀毛郡域を巡検する


# by harimagaku | 2024-02-29 10:31
2024年 02月 25日

2月26日(月)〜3月5日(火)、事務所を閉所します

「むかしの姫路城下―写真で見るなつかしい町並みと情景」展の開催準備・運営のため、2月26日(月)〜3月5日(火)、事務所を閉所します。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。


# by harimagaku | 2024-02-25 22:48
2024年 01月 31日

2024年1月の播磨学研究所の活動

【研究会】
1月17日(水)播磨の古代を学ぶ会
 賀毛郡のラスト、雲潤里、河内里、川合里。美嚢郡の冒頭、志保里の解読
1月22日(月)亀山雲平手記を読む会
 「顛衣余録」第18巻。慶応4年(1868)1月16日、姫路城開城から1月23日、四条隆謌の来姫まで
1月23日(火)播磨の地誌を読む会
 「播州府中記」
1月26日(金)播磨歴史史料研究会
 「播延太平記」第10巻。p10〜11


# by harimagaku | 2024-01-31 10:17